コンパクトサイズで持ち運びやすい!これ一台で音・光・香りの3つをカバー 良質な睡眠を支援する Sleepion 2
2019/03/05
物音、照明、香りなどといった入眠・睡眠時の環境が睡眠の質に影響を与えるのはよく知られているかと思いますが、
今回は、たったこれ一台で、音(聴覚)、光(視覚)、香り(嗅覚)を使って心身を安らぎの状態へと導き、眠りの質を高める「Sleepion 2」を試してみたいと思います。

コンパクトで持ち運びやすい
旅先でも快適な睡眠を

まずは、開けてみた感想。
小さくて軽い!
説明書によると、190gだそうです。
バッテリー含んでこの軽さ。
片手に載るコンパクトさです。
私は国内外と出張がよくあるのですが、これだけ軽かったら持ち運びやすいです。
フル充電からスリープモードで約28時間利用できるそうなので、持ちも良いですよね。
公式サイトで、小さくて軽いため旅行にも携帯しやすいとおすすめされていましたが、確かに、体のリズムが崩れやすい旅行先で睡眠をサポートしてくれるものがあると心強いと思います。旅先で眠りが浅くなりがちな方は、国内はもちろんのこと、時差が大きい国への海外出張時など助かるのではないでしょうか。
変化の多い旅先でも、眠る時にいつもと同じ環境を作れたら寝やすいのでは。
アロマリングでお手入れ不要!ものぐささんにもおすすめ
男性にも使いやすいクールなデザイン

私がこのSleepion2 で画期的だなと思った機能は、新開発されたという「アロマリング」です!
このアロマリングおかげで、アロマグッズにつきものなお手入れする必要がなくなり、ただパッケージを開けてスピーカー部分に簡単ポンと装着するだけで、お手軽に香りを楽しむことができるんです。
暗やみで良い香りが漂って…
これは癒されます〜
このアロマリング、天然成分100%の精油のみを使用してるそうで、
確かに香りが良い!
私一時期アロマに凝ってた時期があるのですが、お掃除をこまめにしないとアロマオイルが受け皿にこびりついたりと、無精者な私にはなかなか面倒なところがありました。
が、これはお手軽便利ですね。
よくあるキャンドルなどの火を使って香りを拡散させる方式ではないので安全です。
アロマは、スピーカーの震動を用いて拡散させていて、火や熱の取り扱いもないので、本体を転がしても倒しても大丈夫!
お子さんやペットがいるお部屋でも安心して使えますね。
もちろん大人でも私みたいな寝相が悪いタイプにとっては枕元に置いておいても安心なのがうれしいところです。
そして、アロマというと、女性向けなイメージがあるかと思うのですが、
こちらのデザインはクールな印象になっていて、男女ともに使いやすいのでは!
香りって脳に届く感じで、リラックス効果ありますもんね、男性も壁を感じず寝室に香りを取り入れられたらいいのではと思います。
アロマリングいいところに合わせて、マイナス点も挙げましょう↓
コスパは良くない。
でもこれは掃除不要などといった便利さを買っていると思うべきですよね。
「パッケージから取り出した後は、完全解放状態で48時間、密封容器で保存すれば毎日8時間×6日間ほど保たれる」そうです。
でも実際のところ、私個人的には香りがほのかすぎました。
個人的には、もっと強く香ってほしいところです。
そこは、自前のアロマオイルを垂らして増強すれば、香りの強弱問題は解決いたします。
ゆらゆら揺れる灯りが眠りを誘う
部屋を暗くして灯りの具合をみてみましょう…

なるほど。
灯りってゆらゆらすると、なんだか癒し効果があるんですね!
本物のキャンドルの炎が最も癒し効果はあるんでしょうが、安全性考えたら、電気の灯りでもこれだれゆらゆらできたらいいですね。
「生体リズムを司る月明かりをイメージした光で、自然なカラダのリズムを整えるための1/f揺らぎをもった明かり。」
だそうです。
f分の1の揺らぎ…
聞いたことあります。
名前だけでなんだか癒されそうです。
寝る前に、このf分の1の揺らぎの灯りをつけて、お布団の中でぼーっとリラックスするのはいいですね。
携帯とかいじったり、本読んだりして寝るより、5分間のf分の1の揺らぎの灯りの後に灯り消して寝るのは灯りの良い取り入れ方かと思います。
小型だけど音質はGOOD!
ポータブルスピーカーとしても活用できる
昔、小さなスピーカーを購入した際音質の悪さに期待外れだった…という体験を持つ私…
今回、コンパクトサイズなので、音質はどうかな〜と、おそるおそる聴いてみましたが…
このサイズの割に音質はよかったです!
スマホのスピーカーで聴くよりも音の広がりが柔らかく、
ちょっとデスクにおいて使うポータブルスピーカーとしても優秀かと。
このスピーカー、タイムドメイン社監修なんだそうです。
音質にもこだわって作られたんでしょうね。
こだわりは、音質だけではございません。
内臓音源もこだわっておられます。
「睡眠音楽の第一人者土岐健一によるSleepion専用の完全オリジナル音源を34曲内蔵」だそうです!
よくわからないながらも、なんか良さそうですねー
34曲の内訳は、睡眠用に18曲、仮眠・瞑想用に8曲、集中力UP用に8曲。
暗やみの中で聴いてみましょう…
ゆらゆらと揺れる光とともに優しい音楽が流れてきます…
うーむ、いいんではないでしょうか!
いかにも安らぐ感じです。
ほのかな明かりと合わさって、子どもの寝かしつけにいいかもしれません。
睡眠音楽以外に、個人的に気になったのが、瞑想用音楽。
↓↓↓
「マインドフルネスモード:ヨガや昼寝に最適
瞑想や昼寝、仮眠などで使用するモード。効果的な仮眠に導き、午後からの活動を活発化します。20分経つと活動的な曲調に変わり、気持ちよく目覚めさせてくれます。 (全8曲、各25分)」
瞑想と昼寝が同じカテゴリーなのか…というつぶやきはさておき。
私自身毎日ヨガ・瞑想してるので、興味をもって試してみましたが
なるほど〜
瞑想をやり始めるのに、慣れるまでの導入音楽としていいかと。
瞑想はほとんどの人にとって難しい印象があったり始めがつまづきやすいもの。
今では瞑想毎日するようになってから14年たちましたが、私も始めから思うように瞑想状態に入れたわけではなかったです。
瞑想 = 睡眠ではないけど、睡眠と似通ったところもある、とても深いリラックス状態。
リラックスするのって、時に難しかったりしますもんね。
自覚なく緊張状態が続いてたり、リラックスしたくても体が緩まなかったり。
それを自分の意思でリラックス状態にもっていくのが瞑想です。
瞑想ができるようになってくると、眠りも質が良くなっていきます!
不眠の方には瞑想をおすすめしたい。
瞑想は、練習してより上達していく技といえます。
技なので、始めのうちは誰か先生について学ぶのが上達の近道です。楽器習うのと同じですね。
誰か良い先生について瞑想を始めながら、自分でできるほどに慣れるまで、こういう音楽などを補助として利用するのはいいかと思います。
話しがそれました(^_^;)
スピーカーの話しに戻ります!
Sleepion2は、Bluetooth接続ができるので、スマホにつなげて小型スピーカーとしても使用できます。
好きな音楽流せるのはうれしいところです♪
昼間はどこにでも置けるポータブルスピーカー兼アロマディフューザーとして使えていいですね。
ゆったり呼吸で眠りへいざなう
深い呼吸を練習するブレストレーニング機能搭載
呼吸法のイントラをしている私、個人的に気になった機能です!
ブレストレーニング、カタカナでかっちょよく言ってますが、やり方はシンプルです。
光が広がっていくのに合わせて「吸う」

光が縮んでいくのに合わせて「吐く」

これだけです!
呼吸のパターンと精神状態は関連しているので、リラックスするのに呼吸を取り入れるのは素晴らしいことですね!
例えば、怒ってる時と、満腹で心身が緩んでる時を比べたら、してる呼吸のパターンが全然違いますよね!
怒ってる時は呼吸は浅くて早いし、リラックスしてるときは深くてゆったりしてます。
気持ちで気持ちをコントロールするのは難しいけど(食べたらダメと思えば思うほど食べてしまいたくなるやつです。リバウンドのなんと多いことか〜笑)
呼吸の長さは容易にコントロールできます。
呼吸が変われば気持ちも変わる。
寝る前に深い呼吸を心がけるのは理にかなってる!
深い呼吸に慣れるまで、この機能使うのはいい補助になるかと思います!
地味でありながらいい機能だと思います。
欲を言えば、目を閉じながら深い呼吸にもっていきたいところなので、目で光を見て呼吸を合わせるより、音声で呼吸をガイドしてくれた方がリラックス度が高いんじゃないかと思いました。
ポータブルバッテリーにもなる!

バッテリーは着脱式で、いざというときスマホなどの他機器へ充電するモバイルバッテリーとしても使えます。
出歩くことが多い私は出先で充電に困ることも多く、モバイルバッテリーの携帯は欠かせません。
地味ながらうれしい機能です。
容量は3,350mAh。
スピーカー外して単体で充電できます。
最後のまとめ感想
Sleepion2は各機能、あらゆるところにこだわりがみられて、質が高いアイテムだと思いました。
個人的には、寝るときだけじゃなく、日中もスピーカーやアロマとして使えたり、モバイルバッテリーにもなるところが好感をもてました。

持ち運びが容易な「ねむり小物」は、旅先など慣れない環境でも「いつも通り」を再現してくれるので複数用意するのをすすめているのですが、これだと何役もこなしてくれそうですね。特に香については睡眠に不満のない方にも睡眠の質を上げるために試してほしいと思っているので、女性的でないデザインで手軽だと幅広い層に体験してもらえそうです。また香も音楽も眠る前のリラックスには「好み」であることと「慣れ」も重要です。リラックスアイテムであろうと初体験のものに知らずに緊張やワクワクしていることもあるでしょう。お試しの際は1晩で判断せずに気長に様子をみてみてください。
