防災時の心構えと睡眠時の備えについて

{心構え}
地震、異常気象など自然災害はどこで起こるかわからないが、日頃防災を意識できているだろうか。
東南海沖地震など必ずくると言われているにも関わらず、なにも対策をとらない方のなかには「行動をおこすと地震がくると認めるようでこわい」という心理的な防衛が働いてしまっている可能性もある。
また人々は平穏な暮らしの中では警戒へのコストより心の安定を求める(このメカニズムを正常性バイアスという)ので、危険の予兆に気付いてもパニックになるよりもそれを無視する傾向がある。
そして同調性バイアスというものもあり集団でいると危険回避行動が遅れることがわかっている。
このような災害時心理より咄嗟のときに逃げ遅れることになるので「なにかおかしいが、みんなまだゆっくりしているし大丈夫」と思ったときにはバイアスがかかっていると判断し出来れば勇気をもって声掛けをして避難行動を促すべき。
突然の危機的状況にはパニック(起こす人は15%以下)より「凍りつき症候群」といい頭が真っ白になり動けなくなることがある(70-75%で一番多い)。
陥る時間に個人差があるので陥っている人には多少手荒になっても刺激を与えて避難行動をとらせる必要がある。
つまり危機に直面したときの判断はあまり信用できないので(落ち着いて行動できるのは10-15%)、冷静なときに通勤路や夜間の自宅での避難シミュレーションをしておくといい。
そこをきっかけに防災意識が高まることが望まれる。
{寝室の備え}
寝室に背の高い家具は置かない、置くならば倒れてこないよう固定するか、向きを工夫して配置する。
ベッドの位置は落下してくる可能性のあるものから離す。
吊るタイプの照明などが真上にこない方がよく、窓に近いのも割れて怪我をするかもしれないので離れた方がよい。
どうしても窓の横しか置けない場合、飛散防止フィルムを貼ったり厚めのカーテンを掛けるなどとれる対策を。
避難時何が落下しているかわからないので、すぐ取り出せる位置に懐中電灯、スリッパや履物を用意しておく。
歪んでドアが開かなくなる可能性があるので、家族の生活音などが気にならないならば少し開けて寝るようにするといい。

___
ねむりのコンシェルジュ
睡眠に関わるIoT / スリープテックのお試し情報や、ねむりに役立つ情報等をご紹介しております。