検索
唐澤 太郎
- 2020年1月22日
- 1 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』1/22放送♪テーマは「口呼吸」
『SLEEP CONCIERGE』とは 京都 烏丸四条にあるα-stationの「SUNNYSIDE BALCONY」で、毎日を元気に過ごすために、質の良い睡眠の大切さを様々な角度からご紹介する、毎週水曜日13:15から放送の約10分間のコーナーです♪ 1/22放送の内容は…「口呼吸」 寝ている時に口が開いている!と指摘されたことはありませんか? 口が開いているのはつまり、眠っているあいだ口呼吸になっていることになるのですが、健康のためには睡眠時は鼻呼吸ができていることが理想と言われています。 自分が口呼吸なのか鼻呼吸ができているのか、自己判断できるチェック項目や、口呼吸だった場合、どんな行動で対策できるのかを分かりやすくご紹介していきます! インフォメーションコーナーでは「ロマンス岩盤浴」をご紹介。 今年は暖冬と言われていますが、やっぱり朝晩は冷え込みますよね。 寒い季節を暖かく過ごせるロマンス岩盤浴。毛布や敷きパッド、ひざ掛けなど様々なラインナップをご用意していますが、特に毛布は羽毛ふとんとの相性が抜群! どんな風に相性が良いのかラジオでご紹
24回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2020年1月21日
- 3 分
心地よい眠りを、もっと手軽に!「ペットボトル湯たんぽ」を試してみた!
温かいお風呂にしっかり入っても、ふわもこの靴下を履いても、足が冷えてなかなか寝付けない…、近頃、本気で悩んでいました。 そんな折、「ペットボトル湯たんぽ」なるものがいいらしい…と聞いて、さっそく試すことにしました。考えてみれば、身近にあるペットボトルで簡単に手作りできるのがとても便利ですよね。 作り方は簡単。温かい飲み物用のペットボトルに60度以下のお湯を入れて、タオルなどで包むだけです。 500mLのものを複数用意するやり方と、2ℓのものを1本用意するやり方があるようですが、私は500mLのペットボトルを2本用意しました。また、お湯はお風呂の残り湯を入れると良い、というWEBの情報を見て、保温していたお風呂の残り湯(42度くらい)を入れ、ペットボトルカバーを巻いて、冷えやすい足元に置きました。 ペットボトル湯たんぽは、保温性は高くないようですが、徐々に温度が下がっていくのが入眠に良いそうです。 残り湯の温度が低かったせいか、じんわりとした温かさで物足らなく感じましたが、いつの間にか眠りについていました。 また、ペットボトル湯たんぽを使うことで心
15回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2020年1月15日
- 1 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』1/15放送♪テーマは「家族と眠りの関係」
『SLEEP CONCIERGE』とは 京都 烏丸四条にあるα-stationの「SUNNYSIDE BALCONY」で、毎日を元気に過ごすために、質の良い睡眠の大切さを様々な角度からご紹介する、毎週水曜日13:15から放送の約10分間のコーナーです♪ 1/15放送の内容は…「家族と眠りの関係」 ひとつ屋根の下で暮らす家族、生活パターンを合わせるのはなかなか難しいですね。 睡眠のリズムも人ぞれぞれ違うものなので、その点で悩みを抱えている方も少なくないようです。 お母さんやお子さん、高齢者など、いろんな年代の方にフォーカスして、家族と暮らすからこその眠りの悩みとその解決の糸口をご紹介していきます。 インフォメーションコーナーでは「Aurora(アウロラ)」をご紹介。 暖冬と言われるこの冬ですが、季節外れの暖かい日が続いたかと思えば寒波が訪れたり、、 寒暖差で体調を崩しがちになりますね。 眠るときは寝室の温度・湿度を一定に保つことが理想ですが、なかなか難しい… Auroraにはそういう時に今お使いの寝具に重ねて使うと便利なプラスアイテムがたくさん揃っ
0回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2020年1月15日
- 2 分
冬の睡眠環境について
『温度・湿度』 理想は、温度13-21度、湿度は50%前後。 なぜ寝室は13度以上?:ふとんの中(寝床内気候)があたたかければいいのではないか。 確かに冬布団と毛布によって約3度でも睡眠を維持できるというデータはある。しかし、顔面が冷気に晒されたままでは吸気から冷たい空気が入ってくることや、トイレ覚醒時の急激な温度差などで体に負担がかかる。 暖房器具として、エアコンだけでは乾燥するので加湿器と併用が望ましい。もしくは、寝室は温風を出さないオイルヒーターがおすすめしやすい。 また、せっかく部屋をあたためても熱は窓から逃げやすいので、断熱対策をとることが求められる。できるだけ窓際で眠らないこと、分厚めのカーテンをかけることも有効。 『寝具・寝衣』 寝具内は通年33度前後が理想であるが、寝具に入った際のひんやり感は刺激となるため布団乾燥機や電気毛布などで予めあたためておく方もいる。それは問題ないが、ふとんに入ってもあたため続けるのは、深部の体温を低下させて深い睡眠になっていくことを邪魔するので望ましくない。 床から熱は逃げるので、敷きふとんの方にはしっ
18回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2020年1月10日
- 3 分
いびきの数が大幅に減少!?IoTいびき防止グッズ「Anti Snore Solution」評価まとめ
10月、11月と、IoTいびき防止グッズを使用した記事を紹介させていただきました。 「Anti Snore Solution」17,000円 高いお値段となっておりますが、使用者からの評価が非常に高かったIoTグッズとなりましたので 皆の評価をまとめました。 今後、こういったグッズの普及でいびきに悩まされる方が減るのではないかと期待できますね。 商品概要: 「Anti Snore Solution」17,000円 箱型の装置と空気管、それに繋げる薄いパッドが商品となります。 薄いパッドの上に枕を置いて使用します。 音(いびき)を感知するとパッドに空気が送り込まれ膨れ上がります。 枕が上に上がることで首の角度が変わり、気道を確保できるのでいびきが防止されます。 このパッドが音で動作するかしないか、 小さな音でも反応するのか、大きな音でないと反応しないのか 等を決めることもできます。 また、スマホアプリと同期することでいびきの状況を記録することができます。 ※いびきの回数はどのパターンでも計測可能です。 試した方の感想: メリット ・いび
36回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2020年1月7日
- 1 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』1/8放送♪テーマは「睡眠負債チェック」
『SLEEP CONCIERGE』とは 京都 烏丸四条にあるα-stationの「SUNNYSIDE BALCONY」で、毎日を元気に過ごすために、質の良い睡眠の大切さを様々な角度からご紹介する、毎週水曜日13:15から放送の約10分間のコーナーです♪ 1/8放送の内容は…「睡眠負債チェック」 "睡眠負債"という言葉、最近よく聞きませんか? 日々の睡眠不足が借金のように蓄積して心身にダメージを与える、という考え方です。 ねむりのコンシェルジュのサイト内にもチェック項目のページがありますので参考にしてください! →睡眠負債チェック ラジオではチェック項目について一部抜粋して解説していきます! 2020年2回目の放送、ぜひお聞きください。 インフォメーションコーナーでは「ウォームパイルカバー」をご紹介。 まだまだ寒い日が続く季節に1枚プラスしていただくととても暖かく眠れるカバーリングです。 ふとんに入った瞬間のあの嫌な"ヒヤッ"とした感じがなく、包み込まれるような暖かさ。 ラジオで詳しくお伝えしていきます! ウォームパイルカバーの特設サイトでも特徴を
5回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2020年1月5日
- 1 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』1/1元日放送♪テーマは「初夢」
『SLEEP CONCIERGE』とは 京都 烏丸四条にあるα-stationの「SUNNYSIDE BALCONY」で、毎日を元気に過ごすために、質の良い睡眠の大切さを様々な角度からご紹介する、毎週水曜日13:15から放送の約10分間のコーナーです♪ 1/1放送の内容は…「初夢」でした。 初夢っていつ見たものを言うのか、ちょっとわからなくなりますよね。 広辞苑では諸説あるようですが、元日の夜に見るものだそうです。 初夢、いい夢が見ましたか。 意識すると見れないような気もしますが、実は逆に意識すると「見れる」とのことでしたね! どうすればいいのかラジオでご紹介しました!聞いた方は試してみてくださいね。 インフォメーションコーナーでは「necorobiまくら」をご紹介しました! まくらにご興味のある方は多いと思います。中にはフルオーダーの高級な枕もありますよね。 necorobiまくらは"セミオーダー枕"です。お家でも調整ができるので、納得いくまでカスタマイズ可能です! ラジオで詳しくご紹介しましたが、気になる方はチェックしてみてください。
13回の閲覧0件のコメント