検索
唐澤 太郎
- 2019年12月24日
- 1 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』12/25放送お知らせ♪コンシェルジュがリスナーのご質問にお答えします!
『SLEEP CONCIERGE』とは 京都 烏丸四条にあるα-stationの「SUNNYSIDE BALCONY」で、毎日を元気に過ごすために、質の良い睡眠の大切さを様々な角度からご紹介する、毎週水曜日13:15から放送の約10分間のコーナーです♪ 12/25放送の内容は…コンシェルジュがリスナーからのご質問にお答えします! 今回はこちらの 「あまり高いまくらはよくない、と聞いたので低いまくらを使っているのですが、やっぱり高いまくらが好きです。どうしたら良いですか?」 「眠っている時、気がつくと足を壁づたいにぐっと持ち上げて寝ている時があります。どうして足をあげてしまうのでしょうか?」 という、この2点のご質問をピックアップして詳しくお答えしていく予定です! コンシェルジュがねむりのプロの視点で解説やアドバイスなどをお伝えしますので、ぜひ聴いてみてくださいね! ※ご質問には全て答えられないかもしれません。あらかじめご了承ください。
3回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2019年12月24日
- 3 分
朝食に「おだし」ってアリ!!関西だし蔵のDASHI CUPを試してみた
49歳 ややぽちゃ 男性 巷で話題の眠りに良いという「グリシン」。実はだし汁にも含まれているそうで、手軽におだしが飲めるものはないかと考えていたところ、良いものに出会いました。本格的なおだしをもっと手軽に召し上がっていただきたい。という想いで、だし蔵様が商品化されたおだしのティーパックです。 お茶にする?コーヒーにする?それともおだしにする?をコンセプトに、朝の目覚め、仕事の合間、お弁当のおともにと発売されています。 私の1日の食スタイルというと、朝は食べず昼食と夕食の1日2食の生活を送っています。その昼・夜2食をがっつり食べるという比較的健康に良くない食生活だと感じています。こんな生活を10年以上続けているのですが、ここ4~5年で体重が10kg以上増えてきています。体重をキープすることができない要因は、適度な運動・食事・睡眠のバランスが崩れているためだとも自覚しています。 ということで、運動においては週末ですが、ウォーキング約5kmとサイクリング約20km をはじめました。 問題は食事です。昼・夜がっつり2食を脱却し、朝食をとり昼はがっつり、夜
20回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2019年12月22日
- 5 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』ご質問回答コーナー③
ご質問① 見た夢を覚えられる方法はありますか? 朝起きて、ハッキリと覚えていない夢のことが気になります。 なんとか思い出そうとするんですが 思い出そうとすればするほど、どんどん記憶が薄くなってしまい 結果、「忘れられない」という感情だけが残って、どんな夢だったのかを 具体的に思い出すことができなくなってしまった夢がいくつかあります。 どうして夢はハッキリと覚えていられないんだろうか、、と結構長年疑問に思っています。 _____ A.夢をみながら記憶の整理をしているので、覚えていないのは不要と判断したということだと気にしないのが一番だと思う。実際困ることはないはず。 それでも夢を覚えておきたいのであれば、目が覚めたらできるだけ体を動かさずに覚えている断片でも声に出したりして、記憶にとどめ、最小限の動きでメモにとっていく癖をつけていくと覚えていられるようになるという。 また、荒唐無稽な夢らしい夢をみるレム睡眠は朝の体温の低い時間帯に現れやすいのでその時間帯を睡眠にあてること、レム睡眠のタイミングで起床できるよう睡眠時間を調整することも有効だと思います
13回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2019年12月20日
- 3 分
光で寝て、光で起きる?「サンライズクロック 光目覚まし時計」を試してみた!
いよいよ冬を感じる季節となり、早起きすると暗くて寒い、もう少し寝ていたい…なんて思いませんか? そもそも我が家は遮光カーテンなので、陽の光で目覚めることはないため、 「光目覚まし時計」はとても期待が高まりました。 今回試した「サンライズクロック」は、 入眠時には徐々に照明が暗くなり(サンセット機能)、 起床時には徐々に照明が明るくなる(サンライズ機能) ユニークな照明&サウンド付きの時計です。 夜は、スリープサウンドと徐々に暗くなる機能で、心身共にリラックスして自然な眠りにつくことができる、朝は、徐々に明るくなる光環境で目覚めることにより、違和感のない自然な覚醒が期待できる…ということなのですが、果たしてどんな感じなんでしょうか? まず箱を開けてびっくりしたのは、商品の大きさと重さ。 幅244センチ、奥行18センチのガラス製丸型ライトで、持ち上げるとずっしり重たいです。うっかり引っ掛けたら割れてしまいそうなので要注意です。 でもライトの光がキレイで本体も質感があり、インテリアにはなかなかいい感じです。 今回は、スマホと同期するアイテムではなく、主
9回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2019年12月11日
- 1 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』12/11放送♪テーマは「静電気と睡眠」
『SLEEP CONCIERGE』とは 京都 烏丸四条にあるα-stationの「SUNNYSIDE BALCONY」で、毎日を元気に過ごすために、質の良い睡眠の大切さを様々な角度からご紹介する、毎週水曜日13:15から放送の約10分間のコーナーです♪ 12/11放送の内容は…「静電気と睡眠」です。 冬になると悩まされるあの嫌〜な静電気。 静電気はカラダの不調の原因にもなるそうです…! 不調により質の良い睡眠が取りづらくなる可能性も… 今回のラジオでは寝具で静電気を起こりにくくする対策をご紹介します。 ぜひ聞いて頂いて、この冬に取り組んでみてください! インフォメーションコーナーでは「ウォームパイルカバー」をご紹介します! 毛布のように暖かく、重さを感じにくい、暖かいカバーリングです。 軽いので、羽毛ふとんの大事な空気層を潰すことなく、ふんわり包みこんでくれます。 ラジオで詳しくご紹介しますので、チェックしてくださいね!
1回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2019年12月3日
- 2 分
朝が苦手な人に!日の出の時間を自由自在に設定。目覚まし時計Sunrise Clockを体験してみた。
以前体験した、カーテンを自動で開閉してくれるめざましカーテン「mornin’ plus」 を気に入ってあれからずっと使い続けていました。 起きたい時間の少し前からカーテンを開けるよう設定し、日の光を室内に入れることで自然と目が覚める、朝が苦手な私にとっては最高のアイテム……"でした"。 ▲こんな機械です ▲しっかりカーテンを開けてくれます ところが、最近本格的に冬になってきて、寒くてふとんから出られないな〜などと思っていた矢先、とんでもない事態が水面下で起こっていたのです。 日の出の時間が遅くなっている…! 起きたい時間にカーテンを開けたところで全く明るくないという、悲しい事態になっていました。 そんなタイミングでまた新たな睡眠グッズを体験できることになりました! その名も「Sunrise Clock」 日本語に直訳すると「日の出時計」ですね。 わかりにくいかもしれませんが結構大きなサイズです。 外装を見ると海外製のものらしいのですが、箱の中には日本語で記された説明書も入っていました。 その説明書によると枕元のサイドテーブルに置くのがいいと書かれ
22回の閲覧0件のコメント
唐澤 太郎
- 2019年12月3日
- 1 分
FM京都『SLEEP CONCIERGE』12/4放送お知らせ♪パーソナリティが寝具総合メーカーロマンス小杉に突撃!
『SLEEP CONCIERGE』とは 京都 烏丸四条にあるα-stationの「SUNNYSIDE BALCONY」で、毎日を元気に過ごすために、質の良い睡眠の大切さを様々な角度からご紹介する、毎週水曜日13:15から放送の約10分間のコーナーです♪ 12/4放送の内容は… ラジオパーソナリティが普段ラジオでご紹介している商品を直接メーカーに体感しに行った様子を放送いたします! 総合寝具メーカーロマンス小杉の一押し商品の中から『ロマンスナイト』と『ロマンス岩盤浴』をピックアップして社員から詳しくご説明させて頂きました。 ロマンス小杉本社ビルで行われる【ロマンスご優待セール】の情報もお伝えしますので、ぜひチェックしてくださいね!
6回の閲覧0件のコメント