
STAY HOMEで得るねむりの気づき
男性 50歳 サラリーマン コロナ禍の影響によって自宅で過ごす時間が増えました。 改めてではありますが、今まで家で過ごす時間がいかに少なかったかを痛烈に実感しました。そしてそれは多くのサラリーマンが感じたことだと思います。...

ねむり習慣チャレンジ
最近はめっきり睡眠関連、 ねむりに纏わるニュースについて 興味を持つようになったのですが、 先日テレビで、 新型コロナウイルスの影響を受け、 睡眠の悩みを抱える人が 約4割も増加したというニュースを目にしました。 そのニュースの内容は、 睡眠の乱れは深刻な病気を引き起こす...

Withコロナ時代の睡眠貯金生活
緊急事態宣言中、自宅にいる機会が多く 夜21時に寝て、朝5時に起きるという生活サイクルとなりました。 毎日8時間睡眠をステイホーム中取り続ける日々 個人的な感想ですが、ねむりの量が増え、質も良くなった気がします。 その意味で、私の場合はコロナは睡眠生活に対しては...

呼吸を数えて快眠チャレンジ!!
なぜか雑念が絶えずにねむれない夜はふと訪れます。 昔から、ねむれない時は羊を数えればねむれるという言い伝えがありますが 皆さんは試したことがありますでしょうか。 私の場合は、羊がどんどん増えていくイメージに、数を数える作業と...

私の快眠美容週間!
ニュースを観ていると、 ようやくコロナも収束の兆しが見えてきたのではないかと 感じさせられる今日この頃ですが、 外出自粛を要されていた期間、 皆様はいかがお過ごしになられておりましたでしょうか。 生活が大きく変化したのは 平日の5日間。...

梅雨時の寝具の手入れについて
羽毛ふとんの見直し ・目安として約5年で汚れや吹き出し、片寄り、ヘタリがないか確認。 必要であれば打ち直し。クリーニングは側生地の吹き出し防止加工の劣化の恐れがある。 羽毛ふとんの打ち直しは、期間に余裕をもって早めに依頼をする。 羽毛ふとんの保管について...

就寝前の水分補給について
暑くなってくると大事な水分補給。 人間にとって水分はとても大事で、断たれると生死に関わる日数は、 食べ物は3週間だが水分は3日だといわれている。 睡眠の場面でも、寝付くときに最も汗をかいて深部の体温を低下させ休息モードに入るので、通年就寝前の水分補給は必要。...

『花粉症対策やってみた。』
わたしの快眠チャレンジ! あれは中学2年生の時でした。 鼻のむずがゆさ、 止まらない目の痒み。。 もしやもしやと 耳鼻科で検査を受けてみると、 花粉症が判明致しました。 それから毎年、 春になるとやってくる 目鼻の不快感とティッシュの消費量の多さに...

ヨガの片鼻呼吸法で心を整え免疫力アップ
テレビをつければ、新型コロナウイルスのニュースが流れる日々が続きますが、 皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。 今日は、家にいながらできる、心を整え、免疫力を高める「片鼻呼吸法」 をご紹介したいと思います。 寝る前に行うと心が休まり、眠りに落ちやすくなるのでおすすめです。...

安心、安全、簡単、私の寝室ウイルス対策!
新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなど自分たちの生活環境の中には、よく耳にする怖いウイルスがたくさんありますが、(見習い)ねむりのコンシェルジュとして、私の寝室ウイルス対策をご紹介します。 まずは、「A2Care(エーツーケア)」です。これは「プロが認...