
梅雨時の寝具の手入れについて
羽毛ふとんの見直し ・目安として約5年で汚れや吹き出し、片寄り、ヘタリがないか確認。 必要であれば打ち直し。クリーニングは側生地の吹き出し防止加工の劣化の恐れがある。 羽毛ふとんの打ち直しは、期間に余裕をもって早めに依頼をする。 羽毛ふとんの保管について ・よく湿気を飛ばして布団収納ケースもしくは布にくるみ押し入れの上の方へ仕舞う。 圧縮してしまうとダウンボールが崩れ、嵩が戻らない心配がある。 押し入れは湿気が高くなりやすいので、定期的に換気をしてカビ対策をとる。 ・長期保管後は空気がこもっているため多少においを感じることがある。 乾燥させ折りたたんで押さえ中の空気を入れ替えると薄れてくる。 カビについて ・高温多湿(25度前後で活発だが、低温でも生えるのがダニと違うところ。 湿度は多くは約80%から活発) ・空気(酸素)が必要 ・養分(光合成はできないので、有機物を必要とする) 養分となるものを残さないために洗えるものはこまめに洗うことが予防となる。 生えてしまった場合、カビは掃除機で吸うと砲子が舞ってしまうので、静かにふき取る方がいいが、繊維

就寝前の水分補給について
暑くなってくると大事な水分補給。 人間にとって水分はとても大事で、断たれると生死に関わる日数は、 食べ物は3週間だが水分は3日だといわれている。 睡眠の場面でも、寝付くときに最も汗をかいて深部の体温を低下させ休息モードに入るので、通年就寝前の水分補給は必要。 体内の水分が減り、血流が悪くなると睡眠中の脳卒中、 こむら返り(足がつる)のリスクが上ってしまう。 就寝前の水分摂取 ○:水や白湯・麦茶・ノンカフェインのハーブティ・ノンアルコールビールなど。 ×:カフェイン・アルコール・ジュース類など糖分や塩分の高いもの。 カフェインはコーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、コーラ、栄養ドリンクなどに含まれる。 個人差はあるがカフェインの覚醒作用は約30分で効き始め、抜けるまで約4時間かかるといわれており、就寝3時間前にとると睡眠-覚醒リズムを乱すという結果もでている。 アルコール(寝酒)は利尿作用によってトイレ覚醒が起こり易いだけでなく、アルコール依存症のリスクが高まり、睡眠時無呼吸やいびきの悪化の危険もある。 糖分が高いものをとると血糖値が上り、睡眠中に体の